e-Taxとは、国税の手続きを電子申告等で行うことができるシステムです。 電子申告用のソフトには、国税庁の「e-Taxソフト」という無料の電子申告用のソフトがあります。 一部の有料のソフトを使ってみたのですが、「e-Taxソフト」で充分です。 「e-Taxソフト」には「WEB版」「SP版」のほか「ダウンロード」型のソフトがあります。 初期の頃からあるダウンロード型のe-Taxソフトで、使い方等を紹介したいと思います。 まず、e-Taxソフトの使い方を理解し、次にVBA等を利用して色々なことに挑戦してみたいと思います。
国税庁のホームページには「確定申告書等作成コーナー」というコーナーがあります。 所得税・消費税・贈与税の確定申告を行うことができます。 しかし、このコーナーで作成できないケースもあります。この場合でも、「e-Taxソフト」を使えば、申告書の作成・送信が可能なケースがあります。 また、送付する資料を追加して申告したい場合、e-Taxソフトで可能です。 確定申告書等作成コーナーで作成したデータを、e-Taxソフトに組み込み、編集して、送信する方法を紹介します。
説明
e-Taxソフトで代理送信する方法です。 代理送信の基本的な操作の要点を絞って紹介します。
「確定申告書等作成コーナー」の所得税の申告書に添付できる電子申告ファイル(xtxファイル)は、同コーナーの「決算書・収支内訳書コーナー」で作成したもののみです。 市販の会計ソフトで作成した決算書等を電子申告するには、e-Taxソフトを使って送信します。 「決算書・収支内訳書コーナー」で作成した決算書も、e-Taxソフトを使って送信できる(・・・こちらは試したことはないのですが・・・)はずです。
メッセージボックスに届く「お知らせ」から中間(予定)申告書を作成することができます。法人名や納付すべき税額等が「お知らせ」の情報から移記されますので、簡単に電子申告ができます。
まずは、エクセルのデータから、電子申告データ(xtx)を作ってみましょう! 説明
次に、電子申告データ(xtx)を利用してみましょう。 e-Taxで提出したデータは、「受付システム」の「メッセージボックス一覧」等よりダウンロードできます。 「xtx」という拡張子のファイルでダウンロードされます。このファイルを利用して事務効率化に挑戦!